【PR】

  

Posted by TI-DA at

2007年01月06日

☆セレブレンタカー☆人気車種ベスト3

セレブレンタカーの人気車種 紹介しちゃいまーす(* ̄ー ̄)v

第ーーー3位・・・は ♪赤♪赤♪赤♪赤♪赤・・・・びっくり
ラングラーJeepですアップ
やっぱり沖縄は四駆が人気ですね⊂((〃 ̄ー ̄〃))⊃ ふふふくちびるとくに若い人から人気で、返車の際はいつも泥まみれ・・・汗よく出てくれる事はありがたいですけど・・・掃除が・・・ε- ( ̄、 ̄A) 汗

沖縄のを攻めて見たいパンチ!と言う人はぜひ一度乗って見てくださーいラブ 

  


Posted by セレブレンタカー at 13:11Comments(2)

2007年01月04日

☆お正月☆

正月(しょうがつ)・・「正」には「あらためる、きちんとする」
などの意味があり、正月とは「魂が若返り、
新しくなる月」「1年の初めの月」を意味する。

門松(かどまつ)・・・松は「神を待つ」との意味を含み、
竹、梅とともに長寿の象徴とされている。
歳神様は門松を目印に来臨するといわれている。
松や竹などの常緑樹を飾ることが多い。
12月28日頃まで、または12月30日に
門柱に飾るのが習わし。
(12月29日は「苦」につながるので避ける。
12月31日も「一夜飾り」になるので避ける)
取り外すのは1月7日頃。取り外す1月7日までを
「松の内(まつのうち)」という。
(関西では1月14日までを「松の内」と
呼ぶこともある)

注連飾り(しめかざり)・・神聖な場所や神を迎える印として
注連縄(しめなわ)を張ることを指す。
(注連縄 → 神様が「占める」場所の縄のこと)
正月のものは新わらで編む。
神棚や玄関の軒下には「玉飾り」を、台所の
勝手口や水道の蛇口には「輪飾り」を飾りつけ、
供物として伊勢海老などを添える。
飾りつけと取りはずしは門松と同じ時期。

年越しそば・・大晦日に長寿延命を願って食べるそば。
もとは江戸時代の商家で、忙しい月末に、
すぐできる「そば切り」というものを
食べていたのが、いつの頃からか1年の
最後に食べる年越しそばとして残った。
食べ残さない方がよい。(年内中に)

除夜の鐘・・・各地のお寺で大晦日の夜から新年にかけて、
午前0時を中心につく鐘のこと。
「人間の煩悩は108ある」とするところから
108回ついて、1つ1つ煩悩を消して
新年を迎える。
108= 6(目と色・耳と声・鼻と香・
舌と味・身と触・意と法)
×3(好・平・悪)
×2(染・浄)
×3(過去・現在・未来)

--------------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------

初詣(はつもうで)・・年が明けてから、初めて社寺に参拝する
ことをいい、氏神の神社仏閣にお参りして、
一年の無事と平安を祈る。
神社では「二礼、二拍手、一礼」が原則。

破魔矢(はまや)・・・破魔弓につがえる矢のことで、
魔障(ましょう)を払い除くものとして正月の
縁起物に用いられる。
鴨居など、部屋の中の高いところに飾る。
去年の正月に買った破魔弓を神社に収めてもらい、
かわりに今年の破魔弓を買う、ということが多い。

元日と元旦 「元日」は年と月と日の3つの始まり、つまり
「1月1日」を表わし、
「元旦」は1年の初めの旦(あさ)のことで
「1月1日の朝」のことを指す。

お節(おせち)・・・語源は「お節句」。本来は節句の
祝儀料理のことだったが、今では正月料理の
ことを指す。

お節料理(おせちりょうり)の重箱・・4段に重ねる。
完全を表わす「3」の数に、さらに1つ重ねること
を意味する。
「1の重」(1番上)→ 「三つ肴(みつさかな)」を並べる
(→関東では「黒豆、数の子、五万米(ごまめ)」
関西では「黒豆、数の子、たたきごぼう」
を指す)。
数の子はニシンの子のことで、ニシンは「かど」
とも呼ぶことから、なまって「かどの子」、
それが「かずの子」になったらしい。
五万米は「田作り」ともいわれ、田植えの際に
それを肥料にしたところ米が五万俵もとれたとこ
ろから「五万米」になった。
「2の重」→ 栗金団(くりきんとん)、伊達巻(だてまき)
などを入れる。
「3の重」→ 海老、鯛、アワビなどの海の幸を入れる。
「4の重」(与の重)→ 八つ頭、ハス、里芋などの
山の幸の煮物を入れる。
それぞれのお重に入れる品数は奇数がよいといわれている。

お雑煮(おぞうに)・・平安初期に、もち、人参、大根などを
神に供えたあとで集めて食べるようになったのが
始まりらしい。
関東では焼いた角餅を澄まし汁で、
関西ではゆでた丸餅を白味噌で食べる。

お屠蘇(おとそ)・・・1年の邪気を祓い無病息災を祈って
正月三が日の朝に飲むお酒。
屠蘇(とそ)は、中国の唐時代の名医が調合した
長寿の薬用酒で、山椒や桔梗など8つの
薬草が入っている。

--------------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------

鏡餅(かがみもち)・・正月のお供えである鏡餅は、
神様の召し上がりものとして献上し、
そこに新しい歳神様が宿り福が来るようにと
願って供えられる。子孫繁栄を表すみかんや、
夫婦円満のシダの葉、「喜ぶ」の昆布などの
おめでたい品々で飾り、床の間などに置く。
餅の上にみかんを置くことが多い。

お年玉(おとしだま)・・お年玉の始まりは神前に供えた丸餅で、
新しい年の神様の魂のこもったお餅を下げて人々に
配ったものを「年玉(としだま)」と呼んでいた。
江戸時代に入って、お餅の代わりに金銭を与えた
ことが、今のお年玉になっていった。

初夢(はつゆめ)・・・新年に初めて見る夢。
ふつう、1月1日の夜に見る夢のことをいい、
(地域によっては1月2日の夜の夢のことを指す)
夢に見た事柄によって吉凶を占う。
「一富士、二鷹、三茄子」というように
富士山、鷹、茄子の夢をみると
縁起が良いと言われる。
(徳川家康の出身地の駿河の名物の順、という
説がある)

松の内(まつのうち)・・正月の1月1日(元旦)から
1月7日までの1週間のことをいう。
この日に注連飾り(しめかざり)や門松を
取り除きます。

--------------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------

七草がゆ(ななくさがゆ)・・1月7日に食べる粥(かゆ)。
春の七草を入れて作る。
年間の邪気を払い、万病を防ぐ効果があるという。

鏡びらき・・・正月にお供えした鏡餅を下げて、
お吸い物や汁粉(しるこ)にして食べる行事。
1月11日に行われることが多い。

小正月・・・・1月7日までの松の内を「大正月」と呼び、
1月15日を「小正月」と言う。

どんど焼き・・1月15日前後に行われる火祭り。
門松や注連縄(しめなわ)などを持ち寄って焼き、
その火で焼いた餅を食べる。
”どんど”は「尊(とうど)や尊(とうど)」と
いう囃子(はやし)ことばが語源。  続きを読む


Posted by セレブレンタカー at 09:15Comments(0)季節

2007年01月03日

☆沖縄三味線の歴史☆

沖縄には本土の三味線とはちょっと違う棹の短い三線(サンシン)と呼ばれる独特の楽器が伝わっています三線この三線は、基本的には(現在は輸入物のびっくり!アミメニシキヘビびっくり!)の皮が張られていて、猫の皮を張る本土の三味線とは音色も趣も異なります♪赤♪赤三線は、もともと中国の三絃(さんしん)に由来し、14世紀末期に琉球に伝来して三線(さんしん)となり、1562年(永禄5年)に堺商人によって、日本(やまと)に渡って、琵琶法師により改良されて今の日本の三味線の原型になったと伝えられていますシーサーオス。三味線は日本で急速に普及し、更に改良を施され日本の近世を代表する楽器になりましたチョキ  


Posted by セレブレンタカー at 18:18Comments(0)沖縄文化

2007年01月02日

2007年( ^-^)/:★*☆

あけましておめでとうございます。m(._.)m
昨年は大変お世話になりました
今年もよろしくお願いしますアップアップ

今年一年お客様皆様により良いサービスが出来るよう
従業員一同がんばって行きますグー

また、地域美化のため 清掃活動のボランティアにも積極的に取り組んで生きたいと思いますピース



  続きを読む


Posted by セレブレンタカー at 18:50Comments(0)インフォメーション

2006年12月31日

今年最後

12月31日 日曜日 沖縄県那覇市天気(曇り曇り時々雨雨たま~に晴れ晴れ
 今年も、気づけば一年が終わろう・・・・ぐすん 
やり残したことは山ほどありますがびっくり!、気持ちを切り換えて新しい年を迎え、さらにブログも頑張っていきますキラキラ ニコニコキラキラ 
 今年もいろいろございましたが皆様にご利用いただき誠に嬉しく思います花笠
来年もまたセレブレンタカーをご利用いただきますよう従業員一同心よりお待ちしております車ぶーん
 では、皆様良いお年を♪ キョロキョロハート  


Posted by セレブレンタカー at 20:25Comments(0)インフォメーション

2006年12月31日

ホテルランキング

今日は、2006年最後の日・・・
毎年月日の経つのは早いものですね!!まさに光陰矢のごとし

皆さんは今年1年どんな年でした??


さて、今年セレブレンタカー利用された方本当にありがとうございましたニコニコ

旅行されるお客様は宿泊地にもこだわっていると思われますシーサーオス
そこで今年レンタカーご利用の方人気のホテルベスト3発表!!(あくまでも任意です)

第1位・・・ ブセナテラスホテル
やっぱり・・・と言う感じ!!ここのシチュエィションは最高ですねニコニコ


第2位・・・カヌチャ・ベイ・リゾート


コテージ形式の施設はまさにプライベートな空間!!クリスマス時期のイルミネーションも最高ピース


第3位・・・ロワジールホテル
ココの良さは那覇市内と言うこともあり買い物に便利!!また一般にも開放している大浴場も人気のひとつですねラブ

また、ジ・アッタテラス、最近では北谷のビーチタワーなども人気がありますね!!

みなさんも、お勧めのホテル、またこのホテルにはこんなサービスがありますよニコニコ
と言うのをご存知の方教えてくださいね!!  続きを読む


Posted by セレブレンタカー at 12:19Comments(0)ベスト3

2006年12月26日

地元!! 金城町石畳道

那覇市金城町にある「金城町石畳道」は長さ300mありキョロキョロ琉球石灰岩が敷かれた石畳道で首里城から続いていますアップ尚真王の時代(1477~1526)に首里城から南部へ行く道として造られたそうです。戦争炎で一部なくなり300mしか残っていませんが、両脇に赤瓦の屋根や石垣など昔の面影が残っていますびっくり!NHKの「ちゅらさん」のロケ地にもなりました。ちなみに往復すると息切れしますぶーん  


Posted by セレブレンタカー at 17:35Comments(0)風景

2006年12月25日

サンタ・・・

12月25日 月曜日 沖縄県那覇市天気(雨

サンタクロースの洋服についてのお話ですキラキラ 
サンタビキニの衣装のカラーは、コカコーラ社は同社のイメージカラーである『赤』をサンタクロースの衣服に重ねサンタクロースがコカコーラを飲んでいるイメージのポスターや広告を大量に作成して、ブランドイメージの浸透を図りました。キョロキョロ
この頃から、サンタクロースは『赤いパーカーを着て、豊かな白いヒゲの奥で愉快そうに微笑んでいる人の良いおじいさん』というイメージで定着していったのです。
子供たちの家の靴下の中にプレゼントを入れて歩くあしあとサンタでは、途中でのどが渇いてコカコーラをごくごく飲みすぎて・・・・太りすぎたのでは・・・・シーサーオス  


Posted by セレブレンタカー at 18:53Comments(0)季節

2006年12月24日

トナカイの秘密・・・・・・

 

 むかしむかし、ルドルフというなまえのトナカイがいました。ルドルフは世界でたったいっぴき、赤い大きな鼻をもつトナカイでした。ですから、みんなから「赤鼻のルドルフ」とよばれていました。
 ルドルフはじぶんの鼻が大きらいでした。みんながじぶんの鼻を見て、大わらいするからです。
「やーい、赤い鼻、赤い鼻。ルドルフの鼻は、まっかっか!」
 こう言われるたび、ルドルフはいつも泣いていました。
「ぼくはみんなとちがう。どうして赤い鼻なんだろう。どうしてみんなとちがうんだろう。こんな鼻、なければいいのに。」
 こんなルドルフを、かぞくはみんなかわいそうに思いました。けれども、どうすることもできなかったのです。ルドルフのもって生まれた赤い鼻は、ずっと赤い鼻のままなのですから。
 ある年のクリスマスイヴのことでした。サンタクロースはでかけるじゅんびをしていました。あのダッシャー、ダンサー、プランサー、ヴィクセン、コメット、キューピッド、ダンダー、ブリクセムのはっぴきのトナカイをつれて、せかいじゅうをまわるたびのじゅんびをしていました。はっぴきのトナカイをそりにつないで、そりのなかにおもちゃをたくさんつみこんで、もういつでもしゅっぱつできるようになりました。ほかのトナカイたちもみんな、サンタクロースとトナカイたちを見おくろうとあつまっていました。だって、サンタクロースのトナカイは、トナカイみんなのヒーローなのですから。どんなトナカイも、いちどはサンタクロースのトナカイになりたい、と思うくらいです。
 しかし、たいへんなことになってしまいました。夜になるにつれて、とつぜん、きりがあたりいちめんに立ちこめてきたのです。やがて、きりはちきゅうぜんたいをつつみこんでしまいました。
「しまった、これではえんとつがどこにあるかわからんぞ! みんなにプレゼントをわたすことができない!」
 サンタクロースがさけぶと、みんなそわそわしだして、どうすればいいかわからなくなってしまいました。
 そうしてみんながこまっていたとき、ルドルフはひとり森の中にいました。みんなの前に行きたくなかったからです。サンタクロースの見おくりに行くと、赤い鼻を見られて、みんなにわらわれてしまう、と思ったのです。かぞくもみんな行ってしまいました。そんなとき、見おくりに行ったはずのいもうとがかえってきて、ルドルフに言いました。
「お兄ちゃん、サンタさんのお見おくりに行こうよ。もうしゅっぱつしちゃうよ。」
 ルドルフはさいしょはいやがりましたが、いもうとがなんどもしつこく言うので、ついにはあきらめて、サンタクロースの見おくりに行くことになりました。
 ルドルフはびくびくしながら、みんなのあつまるところへ行きました。すると、やっぱりみんなはざわざわとさわぎはじめました。来るんじゃなかった、とルドルフは泣きそうになりました。
 そのとき、サンタクロースもみんながさわいでいるのに気がつきました。
「どうして、みんなさわいでいるんだい?」
 と近くのトナカイにたずねました。
「ルドルフ、赤鼻のルドルフが来たんです。」
 とトナカイはこたえて、ルドルフのいるほうに鼻をむけました。サンタクロースはルドルフを見るなり、たいへんびっくりしました。ルドルフの鼻が赤かったからです。どんなものよりも明るくて、ぴかぴか光る赤い鼻だったからです。
「これでだいじょうぶだ、ルドルフの鼻があれば、こんなにふかいきりの中でも、えんとつのあるばしょがわかるぞ!」
 とサンタクロースは思いました。サンタクロースはいそいでルドルフのいるところへ行きました。ルドルフはびっくりしました。なにせ、目のまえにサンタクロースが来たのですから。
「ルドルフくん、わしたちといっしょに、世界をまわってくれないかな。」
 とサンタクロースは言いました。
「でも。」
 ルドルフはどうしていいかわかりませんでした。じぶんにまったくじしんがなかったのです。みんなとちがうじぶんに、いったい何ができるのか、と思うと、へんじができませんでした。
「でも、ぼくは赤い鼻のトナカイで、みんなとちがいます。」
 ルドルフの目は、なみだでいっぱいでした。
「ぼくは赤鼻のトナカイなんです!」
 ルドルフは言いました。けれども、サンタクロースは言いました。
「そうだ、きみは赤鼻のトナカイだ。みんなとはちがう。でも、だからすごいんだ。きみのぴかぴかの赤鼻は、みんなとちがうけれど、くらい夜道をてらすことができる。だから、やくに立つんだよ。」
「ぼくが、やくに立つ?」
 とルドルフがききました。
「そうだ、やくに立つんだ。さぁ、こっちに来てくれ。」
 サンタクロースはルドルフをつれて、そりのところまで行きました。ルドルフをはっぴきのトナカイのまえ、いちばんまえのところにつなぎました。
 サンタクロースはそりにのりこみ、さけびました。
「おい、ダッシャー、ダンサー、プランサー、ヴィクセン! そら、コメット、キューピッド、ダンダー、ブリクセム――そして、ルドルフ! やまをこえて、うみをこえて、ゆくぞ、ゆくぞ、そらゆくぞ!」
 サンタクロースときゅうひきのトナカイはとびたちました。
「がんばるぞ、ぼくはがんばるぞ!」
 とルドルフは思いました。はりきって、赤い鼻でまえをめいっぱい明るくしました。まえが見えるように、えんとつが見えるように。きりだけではなく、雨がふっている町もありました。雪がふっている町もありました。みぞれがふっている町もありました。けれども、ルドルフの鼻のおかげで、どんなえんとつも、どこにあるかはっきりわかりました。ルドルフのおかげで、その年のクリスマスイブ、みんなにプレゼントをとどけることができたのです。
 ルドルフは、この夜から、いちばんゆうめいなトナカイになりました。それだけでなく、みんなのいちばん大好きなトナカイになりました。さいしょは、はずかしかった大きな赤い鼻だけど、いまではみんなのあこがれです。その年のクリスマスイヴからいままで、ずっとルドルフはきゅうひきのいちばんまえにいます。そしてたのしく、げんきに、まえを明るくてらしているのです。


※ 今では、ルドルフの赤い鼻から出る熱を探知して、毎年クリスマスイヴの日に、サンタクロースが今どの国にいるのか、レーダーで追っているそうです。
http://www.noradsanta.org/

  


Posted by セレブレンタカー at 18:50Comments(0)有名人

2006年12月19日

沖縄の景色

さてさて今回は、僕の自慢の携帯で撮った写メを紹介しますシーサーオスアップ 
 これは8月10日の18時18分に撮影したものですキョロキョロ
この日はちょっと海汗は荒れていたんですが海へ行って散歩していると、2匹のヤドカリラブがいたので撮っちゃいました音符オレンジ
 な~~んか親子っぽくないですかはてなはてな 
  


Posted by セレブレンタカー at 19:36Comments(0)風景

2006年12月15日

☆カウントダウン OKINAWA 2006☆

今年もそろそろ終わりですね~ぐすんクリスマスは一人・・・という方に朗報です。今年もやりますカウントダウンOKINAWA
このイベントはアジアの貧困地域で一生懸命生きている子ども達へのチャリティーライブで収益金を「NPO法人アジアチャイルドサポート」に寄付するそうです。出演アーティストも●ORANGE RANGE●D-51●K●かりゆし58●Soul Camp●Bleach・・・etc 
とっても豪華ラブ  去年は仕事で残念ながら見にいけなかったんで・・・・    今年こそは絶対見に行くぞ炎  


Posted by セレブレンタカー at 10:47Comments(4)季節

2006年12月11日

☆ニュークラブエス☆

はいさーいGOOD先日、松山にあるニュークラブエスに行ってきましたハート外観がとてもきれいで圧倒されびっくり!思わず財布の中身を確認汗入口に立っているボーイさんに案内され店内へ・・・ヒミツ見渡す限り女の子ラブそこはまさにキラキラ ハーレムキラキラ ひさびさに 俺は生きている・・・と実感しました花火2女の子とマンツーの60分・・・酒を飲みすぎて記憶がないタラ~ピンクのドレス女の子ー給料入ったら絶対来るからサー
今度名前聞きなおします(@。@)  


Posted by セレブレンタカー at 19:38Comments(0)お酒

2006年12月10日

入庫、入庫、入庫!!

セレブに新しく入った三台を紹介します。まずはこの一台びっくり!!
ボルボV70各スイッチ類の操作性は抜群!室内も爽やかなイメージで統一され、清潔で居心地がいいですよ。
続いてはカマロオープン
やっぱり、赤のオープン車は目立ちますよ~GOOD
青い空には、真っ赤な車が似合いますねピース
さらにもう一台カマロの白!!
赤のカマロと、同じじゃねーかと、ツッコミが聞こえて来そうですが、こちらはクーペタイプですよパー
雪のような真っ白なボディで・・・なんて書くと本当にツッコミが返って来そうなので止めときます。ベー
気になったら、お気軽にツッコミを入れて・・・じゃなくてパンチ!予約を入れてくださいGOOD

キラキラ お待ちしておりま~す。  


Posted by セレブレンタカー at 18:48Comments(0)レンタカー

2006年12月10日

地元! あやぐ食堂

はいさいパー今日は、おうち近くにあるあやぐ食堂を紹介しまーすOKこの店の売りはなんといっても量が多くて速くて安いびっくり!あとうまいごはんお店も新しく、毎日のように観光客地元の人タクシーの運ちゃんで賑わっています(お昼時は満席の場合がほとんど)自分も休日のお昼はほとんど ・ですくちびる首里に来た際はぜひ食べていってください沖縄そば(箸) 

ちなみに画は そば定食¥570です。  


Posted by セレブレンタカー at 09:05Comments(0)食事

2006年12月07日

沖縄最北端の巨大ヤンバルクイナ


12月7日 木曜日 那覇天気(大雨雨
先日、沖縄に21年もいるのに初めて沖縄最北端に行ってきました車  噂で辺戸岬から巨大ヤンバルクイナが見えると聞いていて半信半疑で行ってみると・・・・・・・・なんと見事に立ってましたびっくりびっくり 像の中には階段があり、ヤンバルクイナの胸元あたりののぞき窓からは、そうだいな海が広がってて右に太平洋、左手には東シナ海が一望できました♪赤
 バッチリ写真にもおさめましたキョロキョロ
他にこのような巨大な何かがあるところありましたら是非教えてくださいシーサーオス  みんなで情報交換しあって完全制覇目指しましょう音符オレンジ  


Posted by セレブレンタカー at 19:40Comments(0)観光

2006年12月06日

ビックリ!シーサー★


シーサーオスコンバンハシーサーメス今日は、かわぃ~沖縄シーサーと一緒のビートルですよラブこのシーサーちょー大きいの知ってますか!?皆さん見たら本とにビックリですよびっくり僕ボクサーこの大きいシーサーがお家おうちに居たらかなり守ってもらえますねアップピース読谷村沖縄本島にあるんですが一度見る価値大有りキョロキョロこのシーサーを見た私は、かなりカンドーハートしましたラブ皆さんも見てみてね~キョロキョロ  


Posted by セレブレンタカー at 20:04Comments(2)観光

2006年12月04日

セレブとっておきのそば屋



今回は沖縄料理(守礼そば)を案内致します沖縄そば(箸)守礼そばはメニューが多く味はこってりやあっさりが選べ、麺の硬さも種類が選べるなど、こだわりさを持っています沖縄そばまた、そばの(大)を頼むとなんとじゅーしーご飯が¥50円びっくり!さらに、食事後のデザートとしてぜんざいがサービスとして出てきますごはんまた、店内で三味線などのライブを行っており沖縄の気分で料理が楽しめますおすましみなさん、セレブ一同のお勧めですびっくり是非立ち寄ってみて下さいねぶーんニコニコパー
  


Posted by セレブレンタカー at 20:21Comments(0)食事

2006年12月04日

沖縄そば

沖縄市周辺には美味しい沖縄そば店がたくさんあります。

そんな地域に数年前から開店している「そば処 亀」は、着実に地域のお客さんに支持を得てきているお店です。

店内に入るとたくさんのシーサーとコレーグースが出迎えてくれますよシーサーオスココの沖縄そばの特徴は、すっきりさっぱりダシ美味系のスープです。

鰹や昆布を使ったスープは、ずっと飲んでいたくなるような味わいで、沖縄そばの上に乗った甘辛く煮た三枚肉の美味さも引き立てます。セレブスタッフおすすめの一品沖縄そば(箸)ぜひご賞味を・・・OK  


Posted by セレブレンタカー at 08:01Comments(2)食事

2006年12月02日

沖縄最大のマラソン

NAHAマラソンが12月3日(日)奥武山(おうのやま)運動公園から午前9:00に出発の合図とともにスタートしますダッシュ
NAHAマラソンは那覇市とハワイ州ホノルル市の姉妹都市締結25年を祈念して1985年から毎年開催されていますアップアップ
那覇市と平和祈念公園を中心とし、那覇市南風原町八重瀬町糸満市豊城市糸満市の南部5市町を通る42.195kmのフルマラソンキョロキョロ
沿道の暖かい声援に支えられながら、今年はどんなドラマが生まれるのでしょうか音符オレンジ
セレブ従業員一同、暖かい声援を送っています僕ボクサー花笠シーサーオスエイサーニコニコ

やったーちばりよー(みなさん、頑張ってー)ピカピカパーキラキラ   


Posted by セレブレンタカー at 23:39Comments(0)スポーツ

2006年12月01日

我らが泡盛♪

12月1日 金曜日 沖縄那覇の天気(晴れ時々曇り)やし
  今回は皆様お馴染みの『泡盛』を少し詳しく紹介していきたいと思いますビールジョッキ
 皆さんは泡盛何種類あるかご存知ですかはてなはてな
 およそで、700~800ぐらい、泡盛の酒造所は47場(メーカーは48)あり、新銘柄や今は作っていない銘柄を入れるともっとあるかもなどと言われていますびっくり!!びっくり!!  そんな泡盛の全種類制覇!という偉業を達成したことのある人はおそらくいないでしょうねぇうわーん いたとすれば凄いことですね(笑)アップびっくり!

 沖縄を愛する人は全種類制覇を目指し、頑張ってください
もちろん自分もバシバシ頑張ります僕ボクサー  


Posted by セレブレンタカー at 20:57Comments(0)お酒